日々のできごと
ついに今朝は札幌の街も白くなりました。 僕の通っている空手教室や大学の一部の対面の授業も、換気最優先でこれまではやってきました。でも、換気作戦もかなり限界に近づいています。 先週の空手の稽古は寒中稽古か?!という気温の中で行われました。教室…
最近、週末が待ち遠しい自分です。 平日は燃え尽きて、交感神経を使い果たし、週末、家族とリフレッシュして、翌週に向けてのエネルギーを充電するというパターンです。 ただいま、日曜日の夕食前。風呂で温まり、流しではカミサンが晩ご飯の準備をしてくれ…
最近、週末が待ち遠しい自分です。 平日は燃え尽きて、交感神経を使い果たし、週末、家族とリフレッシュして、翌週に向けてのエネルギーを充電するというパターンです。 ただいま、日曜日の夕食前。風呂で温まり、流しではカミサンが晩ご飯の準備をしてくれ…
今夏も、昨年に続き暑い夏でしたね。 北海道で、9月も10日になるのに30度超えって、今まであったでしょうか。。。 今日はようやく20度台の半ばで落ち着いて、過ごしやすい1日でした。 今夏は、暑さと同時に、多くのことが同時多発で立て込んだ夏でもありまし…
今夏も、昨年に続き暑い夏でしたね。 北海道で、9月も10日になるのに30度超えって、今まであったでしょうか。。。 今日はようやく20度台の半ばで落ち着いて、過ごしやすい1日でした。 今夏は、暑さと同時に、多くのことが同時多発で立て込んだ夏でもありまし…
今夏も、昨年に続き暑い夏でしたね。 北海道で、9月も10日になるのに30度超えって、今まであったでしょうか。。。 今日はようやく20度台の半ばで落ち着いて、過ごしやすい1日でした。 今夏は、暑さと同時に、多くのことが同時多発で立て込んだ夏でもありまし…
コロナでドタバタだった1学期、大学も大変でしたが、ムスコの小学校は今日で終業式です。 低学年をお持ちの家族は、マイホームを購入するような世代になります。 ムスコは2年生ですが、一番の親友が、今日をもって引っ越し、転校します。 お互いに手紙を書い…
親バカ記事になるかもしれませんが、小2のムスコの賞賛すべきできごと(珍事?)を紹介します。 例によって職場でヒルメシを食べていると、その弁当を作ったカミサンから電話がありました。 普段電話などかかってこないので、少し緊張して受けます。 電話口…
昨年の夏、私の住む札幌でも、猛暑に襲われとても辛い夏を過ごしました。 睡眠の質が低下すると仕事のパフォーマンスに大きく影響します。 そこで、カミサンとの交渉の末、今年は寝室にもクーラーを設置してもらうことになりました。 まずは、我が家のいつも…
カミサンが簡易燻製機を買ってきました。 コイツがなかなかの優れもの。 ホントに簡単に燻製ができます。 ・装置の上部にチップを置いて火を付けます・スイッチを入れると、ファンが回ってチューブの先から煙がモクモクと流れ出ます・ジップロックなど封をで…
いつの間にかGWも最終日です。 今年のGW、テレワーク状態から突入したので、いつから始まったかよくわかりませんでした。 GWといっても、どこかに出かけるのははばかられるし、子供たちはもう腹いっぱい休んでいるということで、普段通りの生活をすることに…
本学では、小学生以下の子どもがいる家庭が在宅勤務を認められ、その後、全教職員にも制度が拡大しました。 僕は、小2のムスコがいることから、4月17日から在宅勤務をしています。 ご存知の通り、札幌では長期にわたり学校が閉鎖となり、我が家の小中高の子…
先週、この春から高校に通う息子の入学式がありました。 仕事から帰宅して、様子を聞きました。 汽車を乗り間違えてアセったとか、おバカな笑い話で盛り上がりました。 そんな話題の最中、机の上には北海道でも一二を争う有名菓子の「白い恋人」が置いてあり…
我が家の夫婦の夜の楽しみといえば、、、 それは、海外ロケのTV番組です。 特にお気に入りは ヒロシの「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」BS朝日 JUJUの「世界はほしいモノにあふれてる」NHK 「旅する鈴木 夫婦で世界一周」BS朝日 「新・地球絶景紀行」BS-TBS 「地…
コロナで混乱していても、春は着実に訪れます。 3月なのに、庭からは雪が消えました。子供たちは、自転車に乗ったり、キックボードで外を駆け回っています。 まもなく、北海道でもにっくきシラカバ花粉の季節が到来します。 花粉症持ちの僕はマスクが必須な…
今日はアラカルトでつれづれに。 ・テレビの情報番組に食傷気味 僕は週末が大好きです。 カミサンと買い物に行ったり、子どもと遊んだり、グダーっとしたり。 ですが、ここ数週間は、外に出るのも気が引けるので、家でのんびり週末を過ご巣ことが多いです。 …
新型肺炎では、本当に息のつまる毎日を過ごしています。 まずは、長期休校の子供たち。 次男は、毎日、真面目に勉強し、運動もせっせとやっていますし、カミサンも熱心に子どもの勉強に付き合っています。(カミサン、本当に頭が下がるよ!) ですが、それに…
妻は、喉が弱く、マスクが欠かせません。 おまけに、娘の小学校では、先週はインフルエンザで学級閉鎖がありました。 それでなくても、新型肺炎の影響で、普段マスクを付けなかった人たちも、街ではマスク姿です。 羽生選手と紀平選手が優勝した先日のスケー…
今朝は積もりました~ こちらでは、主語なしで「降ったねー」、「積もったねー」といった場合、それは雪を指します。 「積もってるヨー」の妻の声で目覚め、カーテンを開けてびっくり。今朝の雪、長靴が埋まるくらい積もってました。 少雪の今期では、一番の…
多くのビジネス現場は、年明け6日から本学始動かと思います。 私の大学も仕事と同時に、学生たちの講義も始まりました。 そんな世間様ですが、我が家の年末年始モードはまだ終わっていません(^^;) 私の職場は昨年末25日が御用納めでした。 さて、その休みに…
今年はいろいろな仕事をしています。仕事の幅がムチャクチャ広がったといえばよいかもしれません。 研究の幅がここ数年、各段に広がっています。研究面では、酪農に関する関係機関や企業との交流が加速度的に広がってきました。ヒトがヒトを呼んでくれる状況…
ちまたでは、某大臣の不用意な発言で、大学入試の英語についてすったもんだになっています。 私は、英語が堪能な妻とこの件で話をしました。 妻はTOEICと英検の両方について高得点を取得していますが、両者の得点を取るためのスキルは全く異なると言うはなし…
我が家では、ここ1ヵ月以上、文字通りスポーツの秋がドンと腰を据えています。 やる方は、次男のサッカーと野球です。 先週末、土曜参観があったために、今日は小学校は休日。 (我が家を訪れていた娘も交えて、授業を観てきました。1年生はメンコイですな~…
日曜日の朝刊に、ラグビーファンを自称する方のコラムが掲載されていました。 コラムの冒頭、「私はラグビーのいわゆるオールドファン・・」という記述がありました。 オールドファンって、わざわざ書く必要あるかな?というところから、休日の朝の夫婦のバ…
何度かお伝えしていますが、我が家のルーチンとして、2週間に一度、図書館で絵本をかりてくるというのがあります。 最近は、短い絵本に加え、「かいけつゾロリ」シリーズやお料理ものなど、少し長めの絵本とは違う本も、次男君は読みたがるようになりました…
私の趣味の一つに読書があります。 私にとっては、趣味というよりも、衣食住と同じ、生活の一部といってもよいかもしれません。 最近のドはまりは、北方謙三の「水滸伝」や、そこから派生した中国史ものや歴史物です。 その他では、宮本輝の「流転の海」シリ…
北海道新聞の、朝の新聞小説が、今日から新しい作品に変更になりました。 前作(「逃亡者」、中村文則)は、人種差別、戦争、宗教弾圧、人の心の闇、とあまりに暗い内容でした。 毎朝、目を通しましたが、人間の暗部ばかりが目立つ作品でした。 暗さと明るさ…
8月に入って、少々重圧のかかる状況が続いています。大小いくつかのビジネス上の案件が集中して押し寄せてきています。 自分でコントロールできる、自分のための仕事であれば、忙しくても、自己成長につながるので充実した気持ちになれます。 問題は、自分で…
久しぶりのブログ更新です。 久しぶりすぎて、いつの間にか暑すぎた夏が終わり、過ごしやすい北海道らしい夏空に戻っています。 先週まで、アルバータ大学を中心にカナダ西部を訪問してきました。 レンタカーでの視察プログラムだったので、帰国後もワイパー…
先日、道北の酪農施設の視察に出かけました。 その際、案内いただいた方の自動車には、かなり高度の自動運転機能が装備されていました。 高速道路も、一般道も、前方車両に追従して自動走行可能なので、足の操作がほとんど必要ありませんでした。ハンドルに…