僕はAMTS、NDSという飼料設計ソフトを使っています。
前者の方が使用年数は長く、後者はその良さに惹かれながらも使い方を学んでいる状況です。
これら二つの飼料設計ソフトに共通する特徴があります。
それは、CNCPSという理論をベースとした計算式(モデル式とも言います)が使われていることです。
CNCPSとは、アメリカのコーネル大学が構築した乳牛栄養学の理論です。
つまり、両者は全く別のソフトですが、計算結果はほぼ同じ値になるというわけです。
今回、帯広でAMTSに関する研修会に参加してきました。
講師は同ソフトを開発、販売するアメリカ人の社長です。
会場には、旧知の同業者、初めてご挨拶する方など、多くのプロフェッショナルが集っていました。
研修会では、CNCPSの現行バージョン6.5.5から、バージョン7.0に近々アップデートされ、それがAMTSにも組み込まれるという話しを聴きました。
バージョン7では、ルーメン微生物を細菌とプロトゾアに分割することや、小腸・大腸での消化・発酵モデルが組み込まれるなど、大幅なバージョンアップが予定されているという説明でした。
ルミノロジーを学ぶものとしては、エキサイティングな話しでワクワクしながら受講しました。
実際の牛の消化システムを計算式として操作しようという、壮大な計画が着々と進んでいることがわかりました。
もう一つ大きな改編があるようです。
それは、AMTSというソフトから、AMTS Nutritionという全く別のソフトに生まれ変わるということです。
新ソフトはクラウドによるデータ管理とPC上での操作が統合されるシステムのようです。
使い勝手も変わるので、僕には一長一短に感じられました。
NDSもCNCPSバージョン7を組み込んでくるのでしょうか。
そちらも気になります。
↓せっかくの犬用座布団が、引っ張り合いのおもちゃになってしまいました(^^;)