2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧
我が家に今夏やってきた3種目のペット、ヤドカリ君。 亀、金魚に続いての家族の一員でとってもメンコイ奴らです。このヤドカリ、夏場に近所のホームセンターで無料で配られていました。 彼らのエサは鰹粉末のまぶされたポップコーンです。我が家のヤドカリは…
このブログでミャンマー人留学生のミンさんの話を何度かしてきました。今月初めに農水省主催の表彰式に夫妻で訪日するので旧交を温めてきました。 そこで興味深い話を聴きました。 ミャンマー政権と少数民族ロヒンギャについてです。 日本の報道(世界中?)…
我が家はすっかりクリスマスモード。 私の生家ではクリスマスツリーを飾るくらいでしたが、アメリカ留学経験のある妻はかなり本腰入れてクリスマスデコレーションに取り組みます。 彼女と出会った当初は「いい歳こいて、クリスチャンでもないしな~」と思っ…
私のPCには検索窓と日替わり壁紙が便利なBingデスクトップというソフトウェアをインストールしています。 検索はグーグルでないと、とこだわりの方もいるかもしれませんが、デスクトップに表示される検索窓はちょっとした調べ事に重宝します。そして、何より…
今月は帯広出張が多く、すべて特急利用でした。 片道2時間半~3時間かかり、往復では6時間です。 飛行機で東京に行くよりも時間がかかります。 私は列車内でPC作業をすると酔ってしまうので、細かい仕事ができません。そこで、アマゾンプライムで映画をダウ…
先週末、土日で帯広出張でした。 土曜日は恒例の若手獣医師の学習会、日曜日は若手酪農家や学生といった面々が集まって酪農について語り合うという活動に参加してきました。 土曜日の学習会は、脂質、ミネラル、ビタミンについての栄養学をやりました。4時間…
今日は土曜日ですが、またもや帯広出張です。今月に入っててこれで3度目。定期券でも買いましょうか(^^;) さて、今日は恒例の若手獣医師のみなさんに栄養学の講義です。今日は脂質、ミネラル(無機質)、ビタミンを講義する予定です。 正直、ややマイナーな…
今日は帯広農業高校で生徒たちに講義をしてきました。 ウシの第一胃(ルーメン)の機能から、日本の牛乳生産や酪農業の産業としての多面的な側面まで、盛りだくさんの2時間でした。 ミクロの世界から航空写真までのようなイメージでしょうか。若い感性に何か…
久しぶりに仕事のないリラックスできた週末を終えようとしています。 今週は家族100%で過ごしました。特に今週のテーマは家事でした。 茶碗洗い、掃除機かけ、洗濯物の取り込みと洗濯、庭やカーポートの冬支度、末っ子との遊び、買い物の付き添い、とがっつ…
牛舎での卒論実験が一段落して、少し落ち着いて勉強する時間をとれるようになってきました。 今週はミネラルとビタミンの栄養について集中的に学びました。週末を前に切りよく二つの分野を終えることができました。テキストとして、アメリカで発刊された最新…
本学では、教員は大きく二つの担任としての役割を持ちます。 一つはわかりやすいところで、研究室に配属になる3年次以上の学生です。私の研究室には、3年生8人、4年生8人の16人が在籍しています。彼からみると、私のような立場は研究室の指導教官ということ…
帯広にセミナー受講のため出張できています。帰りの列車の待ち時間。 時間をつぶそうと喫茶店を探します。 私は、21年前にここ十勝の酪農家で牧場実習生として1年間働きました。休みになると帯広の街に出て、アーケード商店街に店を構えているおいしいコーヒ…
やっと提出できました! 今夏はいつになく原稿ラッシュでしたが、昨日4本目の原稿を締め切り1日前にして編集担当者へ提出を終えることができました。今朝は、出勤すると先日校了した原稿が雑誌に掲載されて届いていました。 あとは、来週2本の外部講師を終え…
今日は嬉しい出張で東京に来ました。 昨年、私の研究室にミャンマー人のミンさんが留学していました。彼はとてもまじめで、日本人も見習うべき点の多い素晴らしい人物でした。初めて見る雪にもかかわらず朝5時からの搾乳サンプリングのために牛舎に歩いて通…