今夏のアルバータ大学訪問。
教授の大場先生に案内いただき、ヤギ農場を訪問しました。
カナダ西部のカルガリーから北に数時間走ったところにある農場でした。
この農場では、520頭のヤギからミルクを搾り、出荷しています。
また、自農場でチーズ製造もしていました。
ヤギは白ヤギと茶色のヤギがいました。
白ヤギは乳量が多いのですが、寒さに弱いそうです(さすが、カナダ。寒さ対策が重要課題とのことでした)。
茶ヤギは、白ヤギとは逆で、乳量は少ないながらも、耐寒性にすぐれているとのことでした。
子ヤギは、自動哺乳機で管理していました。
子畜を、群で管理して、機械で哺乳するのは、乳牛の子牛と似ていました。
一方、子ヤギにはミルクを好きなだけ飲ませるというのは、ミルクの寮を制限して哺乳する乳牛とは異なる点でした。
子ヤギは8~10ヵ月齢で授精し(雄ヤギによる本交)、妊娠期間5ヵ月で分娩します。
つまり、ヤギは、早ければ13ヵ月齢で搾乳を開始することになります。
雄ヤギは、数十頭の雌山羊の中に、1頭だけ入れられているのですが、暑い夏場は、働きが悪くなるそうです(^^;)
そんなときは、若い雄ヤギを同じ群れに入れてやると、若い者に負けないようにとがんばるそうです。
エサは、基本的にTMRでした。
今回の視察、驚愕すべきは、ヤギの搾乳期間でした。
1頭のヤギは、1日にどれくらいミルクを生産し、1泌乳期間でどれくらいの乳を生産すると思いますか?
1日の乳生産量は、平均すると2kg程度、多いヤギでは5~6kgとのこと。
ヤギは、同時に90頭が搾れるロータリーミルキングパーラーで搾乳されていました。
パーラー内で濃厚飼料を給与するので、ヤギはすんなりパーラー内に侵入してきます。
問題の、搾乳期間です。
なんと、この農場では、ヤギが一度分娩すると、特に異常がなければ、4~5年間搾り続けるそうです。(乳牛は、通常1年弱)
実際、この日の搾乳ヤギは、泌乳日数が1000日超えが珍しくなく、1500日超えもいました。
乳量の多いヤギでは、1泌乳期で4000kg以上の乳量になるそうです。
なぜヤギ搾乳は、こうも独特なのかと問うと、農場主はこう答えてくれました。
「ヤギは双子分娩が多く、分娩時に事故や代謝病が多発する。また、乳量は分娩後増えるが、極端に減っていくことはない。だから、分娩というリスキーなイベントをできるだけ除外して、安定した生産を続けるのが理想的である」
なるほど~
ヤギ酪農は、乳牛では考えられない、ユニークなシステムでした。
ミルキングパーラーの出口も極めてユニークでした。
ヤギは、エサが食べたくて、搾乳が終わってもパーラーに戻ってくるそうです。
そこで、搾乳後のヤギの逆進入を防止するために、パーラー出口が崖のように急なスロープになっていました。
ヤギは、そこからピョンピョンと飛び降りて、畜舎に戻っていくのです(^^;)
ヤギって高いところが好きですから、なんともないのですね。
DIY好きの農場主、自分で作ったログハウスと、その中に併設されたバーなどくつろぎの空間を案内してくれたりと、生活をエンジョイしている様子でした。
何から何までスケールが大きく、魅力的な農場でした。