乳牛と酪農を科学する

乳牛と酪農を科学する

乳牛の栄養や酪農システムについて大学教授がつぶやきます

居場所がないと感じて苦しむ、二つの場合

この週末、二つのドキュメンタリー番組を観ました。

全く境遇は違いますが、どちらも社会に居場所がないと感じて、苦しむ人たちを描いた番組でした。

 

一つは、中国残留孤児3世を取り上げた番組。

一つは、不妊治療で子宮移植の可能性にかける家族の物語。

 

前者では、祖父母(中国残留孤児1世)、両親(2世)が中国および日本でで苦しい日々を送り、3世である自分は、中国人なのか、日本人なのか、というアイデンティティに苦悩する現実が描かれていました。

NHKドキュメンタリー - ETV特集「わたしは誰 我是誰~中国残留邦人3世の問いかけ~」

 

後者は、不妊治療に苦しむ家族が、スウェーデンで実現している、子宮移植に一縷の望みをかけるという番組です。生まれついて子宮を持たない女性が、母や姉から子宮を移植してもらい、子を産むということがスウェーデンでは現実のものとなっています。

NHKドキュメンタリー - BS1スペシャル「母の子宮で子どもを産みたい」

 

どちらの番組でも、当事者は、出自や子を産めないことを隠したり、理解してもらえないことに苦しんでいました。

 

日本は「人と違う」と、生きにくい国です。

しかし、中国残留孤児3世がアメリカに留学した際には、そんな出自を何も恥じる必要はなく、多民族で大らかに生活できた経験が語れていました。

 

スウェーデンでは、不妊治療は全く後ろめたいことではなく、普通に語り合える話題だということでした。

 

レベルは全く変わりますが、私は実家がラーメン屋であることで、子供時代にはとても嫌な思いをしました。ラーメン屋というだけで、茶化されるので、それがとてもコンプレックスでした。

 

また、今でこそ大して気にしませんが、私は髪が薄く、おでこが広いという特徴があり、それもいじめの対象となっていました。

 

家業も、身体的特徴も、自分では選べないことです。
ですが、そのことで、日本社会では、茶化されます。

茶化すということ軽く感じますが、茶化された本人は、いじめられと受取り苦しみます。

 

それが、両親が中国語しか話せなかったり、自らが子を産めない身体であったりすることは、私などの比ではない苦しみを被っていたでしょう。

 

全く次元は違いますが、私も同様の経験をして成長してきたので、二つの番組が心に染みいるように感じられました。

世間の人と違うというだけで、苦しまなければいけない日本社会。

 

多様性を個性として、寛容に受け入れることは、難しいことなのでしょうか。

f:id:dairycow2017:20180924230411j:plain