国際学会
先日のフランスでの国際学会で、ルーメンアシドーシス(ルーメン発酵による酸性化)と乳牛の行動について興味深い講演がありました。 演者はカナダの研究者で、私もしばしば研究のヒントをもらっているDeVries博士です。 彼は乳牛の採食行動についての権威で…
今回の国際学会は、ISNH2018という学会でした。日本語にすると、国際草食動物栄養学会ということになるでしょうか。 メインテーマは、ウシ、ヒツジなどの草食家畜の栄養学です。 私の専門に関するところで、発表題数の多かった話題は次のような感じです。 ・…
私は、今、フランス中央部、クレルモンフェランという街に来ています。地方でいうと、オーベルニュという地域です。 この街にフランスの国立農業研究所があり、しばしば国際学会が開かれます。 私も3回目の訪問ですが、ヨーロッパの畜産や、この地域の特色に…
燃え尽きました。。。 昨日、現在参加中の国際学会でポスター発表を終えました。私は、英語が堪能ではないので、なまら緊張して発表に臨みました。 日本の学会でもプレゼンスタイルのはポスター発表があります。プレゼンするといっても、興味のある人がさら…
明日からハンガリーのブダペストで開かれる学会に参加してきます。 発表は明後日です。 今回の発表はポスターを掲示してのプレゼンテーションです。 ポスターの作成は、大学の大判プリンターを使用してサクッとやり終えました。ポスター自体は論文と異なり文…
昨夜、ブダペストに着きました。 長旅の疲れにもかかわらず時差ぼけで、早朝に起きてしまい、宿の向かいのカフェで朝食を済ませてきました。札幌よりはずいぶんと暖かく、夜でも店の外で食事をする人も多かったです。 昨夜は、日本時間の深夜に到着してへろ…
やり終えました~今日は1日かけて、国際学会へのエントリーを考えて講演要旨を作成しました。A4でたったの1ページですが、私にとっては大論文を書き終えたような疲労と達成感です。先ほど、書き上げたばかりの原稿を英文校閲業者に送ることができたので、チェ…
おばんです。バンコクの空港で更新です。 マイナス10℃からの訪タイ、体に応えます。今日の最高気温は36℃の予報でした。。。 ホテルで、700バーツかかりましたが、18時までのレイトチェックアウトを頼んでみました。これが、大正解でした。朝から午後までの展…
おばんです。 バンコクは暑いです。そして、熱いです。 道路にはバイクがあふれ、道ばたには屋台が食を売って歩きます。晩ご飯を食べた庶民の食堂では、生水で洗いましたという生の野菜やハーブが付け合わせで供されます(辛さが中和されてすっきりしました)…