乳牛と酪農を科学する

乳牛と酪農を科学する

乳牛の栄養や酪農システムについて大学教授がつぶやきます

学び

栗山魂:「カッコよく生きよう」

日本ハムファイターズというチームを応援する道産子は大勢います。 その中でも、二刀流の大谷選手やホームランバッターの中田選手は有名です。しかし、ある意味、彼らよりもファンの間では注目を集めているのが栗山監督ではないでしょうか。 批判にさらされ…

中四国地区養牛セミナー:岡山市

岡山から北海道に向かう”機中”、空の上からの更新です! 久しぶりJALに乗りましたが、ANAと比べて高級感、サービスともに上をいっている印象を受けました。 登場した機材が特別なのかもしれませんが、シートも革張りで、機内全体を通して落ち着いた高級感あ…

アメリカの大学の農業普及に対する底力

岡山からの更新です。 今回の1泊出張に2冊の本を持ってきました。1冊は前回の日本畜産学会に持参した栄養学の本。(なかなかこういう堅い本は読む時間がとれません。。。) もう1冊は栗山監督が著した「栗山魂」です。 このタイトル、ちょっとクサくて栗山監…

セミナー準備で日が暮れる

おばんでした。 明日から岡山出張です。 獣医師のみなさんを対象にした乳牛に関する講演をしてきます。 その準備で早朝出勤をし、ほぼ終日準備に没頭しました。 現在はオンラインで主要な研究論文を入手できますので、短期間で大量のインプットをおこないま…

サバ缶で脳トレ!? オメガ3脂肪酸の機能

おばんです。 昨夜、NHK-BSで美容と健康番組をやっていました。そこで、特集されていたのがオメガ3脂肪酸です。 脂肪酸は中性脂肪の材料で、脂肪酸3個で中性脂肪1個ができます。脂肪と聞くと身体に悪いもの、中年には不要なもの、というイメージがあります。…

異分野の融合で世界が広がる

神戸空港ようやく暖かくなって、今日は日差しが照ると暑いくらいです。新千歳に向かう便が悪天候でひょっとしたら折り返すかもしれないとのこと。え~、今頃になって雪なの?? 昨日、学会発表終了後に共同研究をしている企業と京都大学と3者で研究の打ち合…

学会は大量のインプットの場

今日も神戸は晴れ。桜は咲いていません。昨夜は北海道では食べる習慣のない、アジやサザエをいただきました。生きがよくておいしかった! 年に一度の学会でですが、たくさんの出会いと、多くの気づきが得られています。 このような大量の知的インプットは刺…

学会での講演

今日はこれから日本畜産学会の関連学会であるルーメン研究会で講演です。 歴史ある研究会からの招待講演ということでとても名誉なことです。 大先生なら慣れっこでしょうが、若輩の私は未だ緊張です。 早めに宿を出てスタバで予行演習やスライドの修正をして…

学者が知識を伝えることの難しさ:「栄養学を拓いた巨人」

おばんです。 神戸からの更新です。小雨模様で蒸し暑い~ 札幌も暖かいとはいえ、こちらとは別格に感じます。午前中は息子と最後のお別れ。いっぱいくだらんことして遊びました。これから4日も会えないかと思うと寂しいです。 若い頃は出張はとても楽しい業…

自尊心よりも大切なもの

おばんです。 明日から日本畜産学会で神戸大です。神戸には昨年、家族旅行で私の両親と子供3人と妻の合計7人で行ってきて以来です。 今回の学会は、自分の発表に加え、3演者分の座長(司会)、関連学会での講演(この準備がキツかった)、共同で研究している…

映画:塔の上のラプンツェル 親離れと子離れ

おばんです。月末の学会準備や家族との時間で忙しくも充実した週の前半でした。ただ、時間がなくて酪農について掘り下げた内容を書けずにいます。 塔の上のラプンツェル 塔の上のラプンツェル [DVD] 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会…

映画:ズートピアと「黒白」、人間は灰色な部分があるから味わいが深まる

おばんです。 組織は、その組織の基本理念や利益のために一丸となって進むときに強さが発揮できる(ここでいう利益は経済的なものに限ってはいない)。 例えば、私の愛する日本ハムファイターズは昨年11.5ゲーム差を跳ね返して日本一になったが、大谷など一…

大都市パリで農業畜産を満喫!: Salon International de l'Agriculture

暖かくなってきました。 今年は雪解けが早くて楽です。 次男が通い始めた空手教室に、今日から私も参加することにしました。高校時代に3年間やっていたとはいえ、久しぶりで身体が全然動きませんでした。わずか1時間の稽古で全身グッタリです。。。 最近運動…

映画:マダガスカルと農場技師Nさん

おばんです。 今日はひな祭りでしたね。 次男は、幼稚園でひな人形を作ってきました。 私たちの農場から、今年度で中途退職する職員さんがいます。今日は彼の最終出勤日でした。 最後に部屋に来てもらっていろいろと二人で雑談をしました。 春は別れの季節 …

酪農セミナー:経済学的発想と知的ゲーム

今日は札幌で酪農関係のセミナーに参加してきました。昼食に地下街で丼物を食べました。大盛り無料と言われてつい「お願いします」とうなずいてしまう。また妻に怒られる(^^;) 今日の一枚は関係のないある日の昼食です。。。 終わりなき旅のような話題展開 …

映画:「アナと雪の女王」

おばんです。 昨日、今日と娘とショッピング。 小3の娘は文房具がとても大好きです。文房具売り場には似た年頃の娘さんたちが大勢いました。女子は、子どもの頃から日本の消費に貢献しているのだなあ、と感じました。息子を見てもそうですが、男子はたいして…

若手獣医師向けの勉強会 後編

先日の帯広で泊まった宿がちょっとおしゃれでした。 私は帯広にはちょくちょく出張しますので、どこに泊まるかはその時の気分によって選択します。今回の宿、以前は古い安宿だったのですが、最近リフォームして気になっていました。 今回泊まって、見たこと…

若手獣医師向けの勉強会 前編

札幌行きの汽車の中で書いています。 昨日は深酒しました(^^;)なぜかと言いますと、帯広で若手獣医師対象の勉強会に講師として参加し、その後の打ち上げがあったからです。若者たちの熱いエネルギーに心を打たれて、ついつい飲み過ぎたというわけです。 真剣…

セミナーの準備

おばんです。 昨日、今日と暖かくて異常なまでの雪解けの早さ、今年の冬は記録的な少雪ではないでしょうか。雪解けが速いせいか自転車が車道を我が物顔で走っているので、札幌の街なかは自動車ドライバーにとって非常に危険です。 今日の仕事 ここ数日、仕事…

ミャンマー人留学生Mさんの勤勉さ、大学教授の英語力

おばんです。 小3の娘からバレンタインのチョコレートケーキをもらいました。 母親からの手伝いを受けない全くの1人手作りとのことです。ありがたくありがたくいただこうと思います。今年は好きな人がいないということで特定の男子にはあげなかったようです…

酪農セミナー参加:帯広

おばんです。 ブログ、面白いです。 月間のPVが100を超えたとのこと。 人気のブログからすれば吹けば飛ぶような数字だけど、こういったことがあまり得意でない中年のおじさんが書いたニッチブログなので、本当にありがたいことです。訪れてくれた方、星を…

読書:人の心を一瞬でつかむ方法

おばんです。 今日はロングラン会議のあと、いくつもの締切をやっつけました。さすがにヘロヘロです。。。 卒論を控えた学生やミャンマー人のMさんには悪いことをしたけど、自分の仕事に没頭させてもらいました。明日からは受託研究の報告書を作成しなければ…

農場HACCP認証酪農場の視察

今日は農場の技師たちと十勝清水にある巨大な酪農場を視察してきました。視察のテーマは「農場HACCP」です。 農場HACCP 農場HACCPとはこちらに詳しく説明があります。HACCPはハサップまたはハセップと呼びます。 農場HACCP制度について〔公益社団法人中央畜…

知らないことを知ろうとすること

おばんです。 東京駅からの更新です。 東京駅って、私のような田舎モノにはワクワクする場所ですね。 ウルトラマン好きの次男、ジブリ好きの娘、おバカ好きの妻と長男に、お土産をゲットできて今日の仕事はおしまい。これから大学時代に友人と会う予定なので…

N教授最終講義

おばんです。 今日はN教授の最終講義がありました。 私の大学では定年退職する先生は最後に「最終講義」を行うのが通例になっています。私が長らく所属していた「附属農場」には、これまでに多くの教員、技師の先輩たちが在籍していましたが、最もお世話にな…

企業研修に参加してきました

おばんです。 ある有名企業が独自に企画しているビジネス研修に農場スタッフとともに参加してきました。大学教員や技師は現場での経験は豊富ですが、いかんせん民間の経験が乏しいため、定期的に外からの刺激を受けていないと井の中の蛙になってしまいます。…

ミャンマーという国

おばんです。 ミャンマーと聞いて・・ スラスラといくつも関連するキーワードをあげられる人は、かなりのミャンマー通と言ってもよいのではないでしょうか。 少なくとも私はつい昨年の春まで、ミャンマーと聞いて「元ビルマといっていた国ね」「スーチーさん…

自己紹介、少し詳しく

生い立ち 1971年産まれ、札幌育ち ブログスタート時で45歳です。 現在は北海道の江別市にある酪農学園大学で乳牛の第一胃(ルーメン)に関する栄養学や乳牛の飼養管理システムについての研究をしています。実務も兼ねて、乳牛の最適な飼料設計に関する研究に…

ムダにならない勉強法?

私は読書が好きで、子どもの頃から何百冊と本を読んできました。 そんな私には、読書に関してとても大きな悩みがあります。それは、読んだ本の中身を覚えていないということです。中身を覚えていないどころか、タイトルを忘れてしまうものもあって、買ってき…