仕事
ここ最近、連続して酪農現場に精通しているベテランに教えを請う機会を設けています。彼らに共通するのは、酪農家から「金を取れる」だけの腕を持っているということです。 僕のような大学教員や研究者は酪農サイエンスに通じているかもしれません。ですが、…
ここ最近、連続して酪農現場に精通しているベテランに教えを請う機会を設けています。彼らに共通するのは、酪農家から「金を取れる」だけの腕を持っているということです。 僕のような大学教員や研究者は酪農サイエンスに通じているかもしれません。ですが、…
この連休、シルバーウィークというのですね。僕は、十分に休養を取ることができました。というか、休養を意識して取りました。 この夏から継続して、仕事を詰め込んでいたのですが、最もストレスになっていたのが毎朝の牛舎当番の立会だったことがわかりまし…
この連休、シルバーウィークというのですね。僕は、十分に休養を取ることができました。というか、休養を意識して取りました。 この夏から継続して、仕事を詰め込んでいたのですが、最もストレスになっていたのが毎朝の牛舎当番の立会だったことがわかりまし…
今期の直木賞作家、馳星周氏は北海道出身です。 僕も彼の代表作「不夜城」を読み、ハードボイルド小説の分類に、少しなじめず距離を置いていました。 今回、彼が直木賞を受賞したことで、改めて手に取ってみようかなと思っています。 蛇足ですが、直木賞受賞…
今期の直木賞作家、馳星周氏は北海道出身です。 僕も彼の代表作「不夜城」を読み、ハードボイルド小説の分類に、少しなじめず距離を置いていました。 今回、彼が直木賞を受賞したことで、改めて手に取ってみようかなと思っています。 蛇足ですが、直木賞受賞…
今夏も、昨年に続き暑い夏でしたね。 北海道で、9月も10日になるのに30度超えって、今まであったでしょうか。。。 今日はようやく20度台の半ばで落ち着いて、過ごしやすい1日でした。 今夏は、暑さと同時に、多くのことが同時多発で立て込んだ夏でもありまし…
今夏も、昨年に続き暑い夏でしたね。 北海道で、9月も10日になるのに30度超えって、今まであったでしょうか。。。 今日はようやく20度台の半ばで落ち着いて、過ごしやすい1日でした。 今夏は、暑さと同時に、多くのことが同時多発で立て込んだ夏でもありまし…
今夏も、昨年に続き暑い夏でしたね。 北海道で、9月も10日になるのに30度超えって、今まであったでしょうか。。。 今日はようやく20度台の半ばで落ち着いて、過ごしやすい1日でした。 今夏は、暑さと同時に、多くのことが同時多発で立て込んだ夏でもありまし…
ウシの栄養学、飼料学のテキストが発刊されました。 「臨床獣医」という技術雑誌の臨時増刊号です。 「獣医師のための飼料入門(緑書房)」 実は、このテキストの監修は、僕です。人生初の監修ということで、とても楽しい仕事を経験させていただきました。 …
我が家の夜の晩酌テレビタイムは、大きく3パターンに分けられます。 1.旅番組これは何度かお伝えしてきました。ヒロシの「迷宮グルメ」とJUJUさんの「世界は欲しいものにあふれている」がイチオシ。 2.ヒトとヒトのつながりの番組イチオシは「72時間」、…
今年はいろいろな仕事をしています。仕事の幅がムチャクチャ広がったといえばよいかもしれません。 研究の幅がここ数年、各段に広がっています。研究面では、酪農に関する関係機関や企業との交流が加速度的に広がってきました。ヒトがヒトを呼んでくれる状況…
8月に入って、少々重圧のかかる状況が続いています。大小いくつかのビジネス上の案件が集中して押し寄せてきています。 自分でコントロールできる、自分のための仕事であれば、忙しくても、自己成長につながるので充実した気持ちになれます。 問題は、自分で…
複雑なタイトルですが、大学教員の仕事のすすめ方をひと言で表すと、このような言い方もできます。 大学の研究室体制には、大きく二つの形態があります。 一つは講座、ユニットといった、複数教員がチームで活動するスタイルです。一般には、○○学研究室とい…
私がブログを書くときは、テキストエディタを使います。ブログ用にテクストエディタを開くのがとても久しぶりのような気がします。 前回の更新が5/5なので、10日ぶりです。このブログを始めてから、最も長い空白期間ではないでしょうか。 私は5月の中旬まで…
年明け、日々の仕事が、なかなか充実しています。 先週から今週にかけて、4社の企業の方とミーティングの時間を持ちました。 新しい研究の芽であったり、すでに成果の出た研究の果実だったり、と実りのある意見交換の時間になりました。 また、私のゼミの卒…
帯広に来ました。ウシのエサに関する研究グループの会議に参加するためです。 私は、そのグループのメンバーではないのですが、新しいエサの取り組みについての検証を依頼されました。そこで、研究室の3年生たちと、検証実験を行いました。その成果について…
世の中には、指示待ち人間というタイプの人がいます。 指示されたことはきちんと出来るのだけど、自分から考えて行動するのが苦手な人たちを意味します。 企業人でも、農家でも、人を使う立場の方と話をすると、スタッフやこれから雇おうとする人が、自分で…
9月に入りました。この8月は、ヒトには限界はない、やればやるほど成長するということを実感しました。 まず、自分についてです。ほぼ1ヵ月の間に、合計で2万7千字の原稿依頼を受け、全て締切の1週間以上前に提出終えました。 今日から約1週間、私はフランス…
先週も紹介しましたが、今日も乳用家畜飼養学実習がありました。今日の内容は、酪農場の収支を考えるというものです。 私は農業経済学者ではないので、経営について詳しいことはわかりません。そこで、農場の経理担当の職員にもサポートを頼み、本学農場をモ…
新潟に来ました。 明日、山形県の高校を訪問するための前泊です。 大学教員は、講義、研究、卒論指導、学会発表、論文執筆といった仕事が、わかりやすい仕事内容ではないでしょうか。 今回の出張の目的は、私のゼミ生の教育実習の巡回指導です。前期の授業期…
今週はタフな5日間でした。 いくつかの締め切りと出張が迫り、講義、実習をこなしながら、黙々と取り組みました。例の、英語の校正業者に、クレームを入れ、その再々再校正も戻ってきました。 という訳で、今週は、週の頭から、恒例の、朝&昼弁当2食を持た…
語学は、自国語だからといって、他人の文章を適切に手直しできるわけではありません。 今回は、英語について、キョーレツなガッカリ経験をしました。 私は、今、英語で論文を書いています。2年前のデータになりますが、学会誌で公表するに値するデータが得…
明日から、学会出張です。 日本草地学会と、日本畜産学会のハシゴです。 熊本から東京と、日本を縦断します。 先週は卒業式などで、なかなか集中できなかったので、今週はその準備にかかりっきりでした。 奥さまには、毎朝の朝食と、昼食の弁当2食を作っても…
ホント、ここ最近の北海道は凍れます。 毎日が冷凍庫。 今日の江別は日中でも、マイナス6度でした! さて、明日は、酪農ヘルパー講習会の講師です。 今日は、実際に酪農ヘルパーとして現場で働く受講生や事務局の先生と、顔合わせの場がありました。 今回の…
私は、学生を指導したり、いろいろなヒトと一緒に仕事をして、勉強のできるヒトや仕事のできるヒトとそうでないヒトの違いがわかるような気がしてきました。 その違いとは、すぐやれるヒトか、後回しにするヒトか、ということです。 どんな些細なことでも、…
先週から分析(実験)ウィークが始まりました~実験室で、かけずり回る立ち仕事で毎日グッタリです~ 今年度は、エサやルーメン内容物やルーメン液の化学成分を分析します。そんなに複雑多岐ではないですが、それでも乾物、タンパク質、繊維質(NDF)の各含…
やっと提出できました! 今夏はいつになく原稿ラッシュでしたが、昨日4本目の原稿を締め切り1日前にして編集担当者へ提出を終えることができました。今朝は、出勤すると先日校了した原稿が雑誌に掲載されて届いていました。 あとは、来週2本の外部講師を終え…
来週の火曜日からハンガリーのブダペストで学会に参加してきます。 同時進行で、講義・実習、卒論研究、原稿執筆と非常にキリキリした毎日を過ごしています。 そんな状況なので渡航の準備が全然できていません。無事に旅立てるのかオレ?!(^^;) 明日からは…
9月下旬から学内のトウモロコシ収穫が始まっています。 トウモロコシは飼料用でバンカーサイロというコンクリートの壁の中に詰め込みます。子実(いわゆるトウモロコシの実)と茎葉全てを切り刻んで収穫します。密封保存すると乳酸発酵し、長期保存可能なサ…