国際情勢
アメリカでは、白人警官の黒人市民への暴動が大きな問題に発展しています。そのような中、僕が所属するアメリカ酪農学会のプレジデント(会長)から、電子メールが届きました。 「Special Message from ADSA President」という声明文です。 内容を抜粋すると以…
毎日恒例となったコロナ報道。 報道をみていると、コロナ対策に関して、各国の状況がレポートされています。 なかでも、韓国や台湾の対応の素早さや徹底的な対策が高評価されているように見受けられます。 当初、韓国の大量のコロナ感染者数の増加を冷ややか…
今日はアラカルトでつれづれに。 ・テレビの情報番組に食傷気味 僕は週末が大好きです。 カミサンと買い物に行ったり、子どもと遊んだり、グダーっとしたり。 ですが、ここ数週間は、外に出るのも気が引けるので、家でのんびり週末を過ご巣ことが多いです。 …
世界的な巨大飼料メーカーのセミナーがありました。 セミナーでは、いくつものトピックスがありましたが、家畜飼料への抗生物質の添加状況の国際比較と、ヨーロッパにおける畜産物に対する消費者の考え方についての話題が興味深かったです。 家畜飼料への抗…
今日、ウガンダから本学に来校していた酪農家、酪農獣医師のみなさんに対して講義をしました。 受講生が3人、通訳を交えて5人という少人数の学習会だったので、横道にそれながら和気あいあいと、活発に終えることができました。 ちなみにウガンダという国、…
最近はまっている「BS世界のドキュメンタリー」、昨夜もを観ました。 www.nhk.or.jp 私が、チャンネルを合わせたのが番組開始後少し立ってからでしたが、そこには壮絶な映像が流れていました。 イラクのモスルという街ではISとの戦争が激化しており、ISが街…
2019年2月6日付の酪農スピードニュースが「ベトナム最大のギガファームは生産量20万㌧」と報じました。 この牧場では、4万頭の乳牛が飼われ、1日500トン(年間18万トン)の牛乳を生産するそうです。20万トンの牛乳出荷が当面の目標だそうです。 何から何ま…
私は学生時代、「東京に原発を」(広瀬隆著)という本を読んだり、反原発を唱えていた高木仁三郎氏の講演会に参加したりしていました。 その時に、原発から排出される核のゴミ(プルトニウム)をフランスやイギリスに輸出していることを知りました。 自国で…
今回の国際学会は、ISNH2018という学会でした。日本語にすると、国際草食動物栄養学会ということになるでしょうか。 メインテーマは、ウシ、ヒツジなどの草食家畜の栄養学です。 私の専門に関するところで、発表題数の多かった話題は次のような感じです。 ・…
豚肉には、消費期限があります。これは通常3日程度で、特殊な衛生技術を用いる場合で、6日程度となります。 日本農業新聞 - ロングライフ化進む 精肉販売 付加価値販売で消費増へ 産地・スーパー 制菌作用高めて鮮度維持 ちなみに、ウィキペディアによると、…
昨夜の未来世紀ジパングは、牛肉特集でした。中国や東南アジア諸国で、牛肉の消費が急増しており、それにともない日本でも牛肉の価格が上昇しているという内容でした。 番組の内容は、やや一面的な切り口で、専門家からするとツッコミどころが随所にみられま…
このブログでミャンマー人留学生のミンさんの話を何度かしてきました。今月初めに農水省主催の表彰式に夫妻で訪日するので旧交を温めてきました。 そこで興味深い話を聴きました。 ミャンマー政権と少数民族ロヒンギャについてです。 日本の報道(世界中?)…
パリに来ました。朝6時半です。寒い!そして、暗い!また、夜です。サマータイムの影響もあるのか、9月中旬のパリは陽が昇るのがとても遅いです。 今回のフランス出張ですが、パリでは市場を視察して、出張の本題はフランス南西部のトゥールーズの企業が保有…
今日は中学校の三者面談でした。 妻と長男からその様子を聞きましたが、あまり景気の良い話を先生の口から聞くことはできなかったそうです。 北海道では中高一貫の私立学校というのはほとんどありません。公立高校を選ぶのが一般的。私は地元の行きたい高校…
北海道もようやく暑くなってきたと思ったら、蒸し暑い日が続きます。 ある気象予報士のコラムでは、近年は北海道も梅雨っぽい気候が観られるようになってきているそうです。しかし、内地の梅雨と比べると、降雨量も少なく湿度も高すぎるわけではないので「梅…
私はビジネス、業界関係のメールマガジンをいくつか購読しています。その中で、畜産に関する興味深いトピックスがありました。 オルテック・アップデート(2017年5月30日)【中国でのプロシューマ―の出現とそれが家きん生産に与える影響】 というものです。 ネ…
おはようございます。珍しく朝からの更新です。今日はこれから帯広に向かい、若手獣医師対象のの栄養学セミナー第2弾です。 今は移動の待ち時間中です。 京急のアクシデントに巻き込まれる 昨夜の東京からの帰路、大変な目に遭いました。 セミナー修了後、京…
最近はまっているもの 私は最近、ラジオの英会話放送にはまっています。妻が英語の学習を再開したようで、家のラジオがNHK第2にチューニングされていることが多いのです。 そんな妻に影響を受けのと、ホリエモン氏の移動中の隙間時間を使って仕事をするとい…
ため息オジサンただいま統計処理セミナー会場で、始まりを待っています。テーマは非線形モデルを用いた解析方法。 ところで、みなさんの周りにもいないでしょうか?ため息をついてぶつぶつネガティブな独り言をいうオジサン。。。私の斜め後ろの席にもお一方…
みなさんおばんです。 4歳の次男、時たまおかしな言葉をしゃべりますが、今のトレンドワードは「トランプ大ひょう領(大統領)」です(^^) トランプ大ひょう領はフライドチキンやポテトが好きなのを知って、彼もアメリカに行きたいそうです。。。 さて、冷凍牛…
ウシの基本的なエサはもちろん草です。 しかし、放牧のように青草を食べさせることは一部の地域や時期に限られます。土地条件や気象の関係で、牧草を収穫したら貯蔵しないと年間を通して給与することはできません。 ↓秋の重要作業、トウモロコシの収穫風景 …
岡山からの更新です。 今回の1泊出張に2冊の本を持ってきました。1冊は前回の日本畜産学会に持参した栄養学の本。(なかなかこういう堅い本は読む時間がとれません。。。) もう1冊は栗山監督が著した「栗山魂」です。 このタイトル、ちょっとクサくて栗山監…
1ヵ月ほど前に、卒業生から電話がありました。 彼の実家(酪農家)の従業員を探しているという話しがメインでしたが、後半の雑談でホルスタインの若牛の買い付けにオーストラリアに行ってくるという話題が出ました。 仲間内の牧場と共同で、船で数百頭運んで…