酪農経営
今週は、少し長い出張でした。 コロナ騒動以来、初の津軽海峡超えです。 前半は群馬県の酪農場を視察し、後半は東京で研究打合せやJGAPの研修を受けてきました。 群馬の酪農視察のメインテーマは、内地型酪農の飼料給与法について学ぶことでした。地元で活躍…
今夏のアルバータ大学訪問。教授の大場先生に案内いただき、ヤギ農場を訪問しました。 カナダ西部のカルガリーから北に数時間走ったところにある農場でした。 この農場では、520頭のヤギからミルクを搾り、出荷しています。また、自農場でチーズ製造もしてい…
昨日から、学生、お隣の研究室のD助教とともに、兵庫県の酪農家とTMRセンターの視察に出張しています。 今回は、兵庫県の山間部に位置する町々を訪問しました。こちらは、鹿やイノシシが畑を荒らす地区だそうです。 春先に本学でサイレージの学習会を開いた…
とても素敵な牧場を見学してきました。 別海町でご両親と後継者の3人で経営している酪農場です。 経営者のKさんは、私よりもだいぶ若い方で、独特なアイデアを実現しているとても魅力的な方でした。 育成牛や乾乳牛はご両親が管理していて、約100頭の搾乳牛…
今日、ウガンダから本学に来校していた酪農家、酪農獣医師のみなさんに対して講義をしました。 受講生が3人、通訳を交えて5人という少人数の学習会だったので、横道にそれながら和気あいあいと、活発に終えることができました。 ちなみにウガンダという国、…
先週、北海道を襲った大地震。 未だに余震が続いており、1日何度かビクッとします。 スーパーには、相変わらず空っぽの陳列棚があります。 さて、今回は地震の被害も重篤でしたが、ひょっとしたらそれよりも停電の方が影響を受けた人口は多かったのではない…
「ガイアの夜明け」が、またやってくれました。 昨夜、またまた、「ガイアの夜明け」が一石を投じる番組を放映しました。 2018年8月14日放送 巨大規制に挑む!~バターの闇 新たな戦い~|日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 酪農家は、自分の所有…
先週も紹介しましたが、今日も乳用家畜飼養学実習がありました。今日の内容は、酪農場の収支を考えるというものです。 私は農業経済学者ではないので、経営について詳しいことはわかりません。そこで、農場の経理担当の職員にもサポートを頼み、本学農場をモ…
昨日、4年生向けの実習で、酪農の収入について、実際に大学農場を対象に調査しました。 その中で、バカにならない数字となったのが、牛の個体販売による収入です。 酪農場には、ご存知の通り、メス牛しかいません。オスは、ミルクを生産しないからです。 し…
ホント、ここ最近の北海道は凍れます。 毎日が冷凍庫。 今日の江別は日中でも、マイナス6度でした! さて、明日は、酪農ヘルパー講習会の講師です。 今日は、実際に酪農ヘルパーとして現場で働く受講生や事務局の先生と、顔合わせの場がありました。 今回の…
酪農女性サミット2017というイベントが札幌で開催されました。 100人以上の参加者で、4分の3が女性というイベントでした。 私は、本学に勤める20年前に酪農場で実習生として勤務していました。 私の牧場の親方は先進的な考えの持ち主でしたが、農村には「男…
今日は娘と夕食をともにしました。 図書館で娘の本を借りた後に、近くのパスタのお店で食事を摂りました。ついでに、お店で宿題も一緒に片付けました。料理が来る少しの待ち時間に宿題を片付けようとする小4の娘。良くできた娘に、父は感心させられました。 …
フランスから戻りました。短期間でしたが、フランス人の食やワインについて、酪農産業について、研究に対する取り組み方について、多くの気づきがありました。 これから少しずつアウトプットしていきたいと思います。 まずは牛への接し方、居住環境あるいは…
今日の札幌の最高気温は何度だったのかな。28度くらいでしょうか。ここ最近は乾燥しているので、暑いながらも過ごしやすいです。 さて、乳牛が夏バテをする話しをここ最近何度かしてきましたが、一般には20℃を超えるとウシは暑熱の影響を受けるといわれてい…
今日は中学校の三者面談でした。 妻と長男からその様子を聞きましたが、あまり景気の良い話を先生の口から聞くことはできなかったそうです。 北海道では中高一貫の私立学校というのはほとんどありません。公立高校を選ぶのが一般的。私は地元の行きたい高校…
私は小学生のような子供たちに酪農についての講義をするときがあります。そのときに良く出る質問の一つに、ウシの寿命があります。「ウシは何歳まで生きるんですか?」 実は、酪農を専門とする大学教授の私ですが、この答えを実感として持っていません。今日…
昨夜は空手教室、平日夜の部に行ってきました。いつもは次男の付き添いで子どもの部なので、いささか物足りない練習です。昨夜は成人の部ということもあり、とても刺激に満ちた時間になりました。今後も汗をかきに週1で通おうと思った次第です。 さて、21時…
道央圏でも、牧草の収穫が始まりました。 写真は本学圃場の今日の様子です。向こうに見えるのはサイロの形をしたバス停です(^^) 以前も書きましたが、北海道では牧草の収穫は同一圃場から年に2回というのがメジャーです。今回は1番草です。 dairycow2017.hat…
みなさん、おばんでした。 楽しい週末を過ごせました。睡眠時間も十分で1週間の疲れを心身ともに取り除くことができた気がします。運動会が実施されたのかどうかだけが気になりますが。。。 明日から長男は宿泊研修で旭川方面。 私は仕事で帯広です。 一昨日…
今日はこれから東京出張です。統計処理の講習会に参加してきます。午後から実習担当があったので、18時半発のフライト。晩ご飯は、奥さんが持たせてくれた愛情たっぷりのおにぎりを機内でいただきます(^^) バイオガスプラントとは 再生可能エネルギーという…
みなさんおばんです。 4歳の次男、時たまおかしな言葉をしゃべりますが、今のトレンドワードは「トランプ大ひょう領(大統領)」です(^^) トランプ大ひょう領はフライドチキンやポテトが好きなのを知って、彼もアメリカに行きたいそうです。。。 さて、冷凍牛…
みなさまおばんでした。 今日は冷たい雨が結構な勢いで降り続いた1日でした。 しばらく焚いていなかった我が家の暖房も久しぶりに稼働中です。 ↓南フランスのアルルで飼われている闘牛用の雄ウシ カマルグ牛 酪農スピードニュース4月18日付によると、「平成2…
1ヵ月ほど前に、卒業生から電話がありました。 彼の実家(酪農家)の従業員を探しているという話しがメインでしたが、後半の雑談でホルスタインの若牛の買い付けにオーストラリアに行ってくるという話題が出ました。 仲間内の牧場と共同で、船で数百頭運んで…
おばんです。 今週末は出張から戻り、久しぶりにのんびりできました。学会の準備やキリキリする出張を終えてグダっとなりました。妻からのご褒美で、昨夜は近所の居酒屋で夕食。ささやかな打ち上げです。 今日から新年度がスタートです。年度末に積み残した…
おばんです。 今日も気合いで朝から仕事!と早朝外に出てみると。。。なんと雪が積もっているではありませんか! 久しぶりの雪かきでした。 今週末から日本畜産学会で神戸ですが、あちらはもう桜が咲いているのでしょう。日本は南北に長いことを実感した朝で…
おばんです。 今日は大学の卒業式。これから、札幌のホテルで卒業パーティーです。 私が指導するルミノロジー研究室は7人の卒業生を送り出しました。みな、それぞれの進路へ巣立っていきます。企業に勤める者、海外へ留学する者、実家に戻って牛飼いをする者…
おばんです。 バンコクは暑いです。そして、熱いです。 道路にはバイクがあふれ、道ばたには屋台が食を売って歩きます。晩ご飯を食べた庶民の食堂では、生水で洗いましたという生の野菜やハーブが付け合わせで供されます(辛さが中和されてすっきりしました)…
おばんです。 先日、十勝若牛のローストビーフについて触れました。 dairycow2017.hatenablog.com たまたま牛肉つながりで、昨日の日本農業新聞の1面にこんな記事が出ていました。 ホル雄肉手堅い需要(日本農業新聞20170301) 「輸入牛肉と競合するなど減産…
今日は札幌で酪農関係のセミナーに参加してきました。昼食に地下街で丼物を食べました。大盛り無料と言われてつい「お願いします」とうなずいてしまう。また妻に怒られる(^^;) 今日の一枚は関係のないある日の昼食です。。。 終わりなき旅のような話題展開 …
札幌行きの汽車の中で書いています。 昨日は深酒しました(^^;)なぜかと言いますと、帯広で若手獣医師対象の勉強会に講師として参加し、その後の打ち上げがあったからです。若者たちの熱いエネルギーに心を打たれて、ついつい飲み過ぎたというわけです。 真剣…